専攻トップ
教員紹介
卒業研究
理科教育長期研修院
共同教育学部HP
群馬大学HP
卒業研究題目例
理科教育
生徒が課題を設定できるようにする中学校理科の指導方法に関する研究
ーメタ認知的活動を組み込んだ授業デザインー
中学生の「科学的な問いを設定する力」に影響を及ぼす諸要因の因果モデル
観察データを整理することで探究課題を設定させる理科の指導に関する研究
中学校理科授業において「実験計画の妥当性を検討する力」の育成を
図る指導に関する研究
ルーブリックを活用した理科の実験計画立案場面の指導に関する研究
物理
加湿器を用いたブロッケン現象観察教材の開発
ドライヤーとドライアイスを用いた蜃気楼発生装置の作製と教材化
静電気の教材として活用するためのムーアの振り子発電機の作製
主虹と副虹に対する色ごとの虹角の測定とその教材としての活用
手軽に作製できるムーアの玉振り発電機の開発
化学
発光実験において微弱な発光を簡便に確認できる暗箱の作製と
その効果を確認する授業実践
平衡反応の速度定数を簡便に測定できる理科教材の開発
高濃度酢酸カリウム水溶液中での電気化学測定
化学発光を教材とした探究的な学習プログラムの開発
理科室で反応速度を簡便に測定できる教材の開発
生物
オオカナダモの光合成実験の検討
グッピーの色覚条件付けにおける液晶ディスプレイと紙に対する反応の違い
溶存酸素量および運動量変化に対するメダカの応答を通して
中学生が血液の役割を考えるための教材開発
植物の体細胞分裂に関する効果的な実験方法の検討
2,4-Dによる茎の伸長テストとその教材化
地学
群馬県内における微小な化石を用いた古環境の復元
群馬県の田畑に含まれる火山性鉱物の起源と教育活動への活用
グーデンベルグ・リヒター則のb値を用いた地震解析
表層土壌に含まれる火山灰由来の鉱物の分布
共有軌道衛星の数値計算と軌道交換の力学的解釈